省スペースで楽しめるのがイィですが・・・
価格に比例してというか安いのは簡単に増えて飼育も容易
お高い種類は飼育も一癖ありなかなか増えない
まぁ~ワラジーに限らずそんなもんですよ(。´・ω・)b d(・д・`。)ネェー
↓Porcellio haassi

これはワラジーが流行り出した初期に購入したので
お値段もずば抜けて高かったです かるく5桁ですよ(;´▽`A``
最初の頃は飼い方も分からず何頭か★にしましたが・・・
今ではようやく増やす事もできコツも掴んだ気がします(o`・ω・)9
↓Porcellio spec.“Sevilla

体の外側全体に白の縁取りが入る珍しいワラジーです
これは購入早々全て★にしてしまい(;-ω-) =3 ハァ~だったんですが
なんと♀が地中で産んでたみたいで現状3頭が生存しています
もう入手もできなそうなんで何とかこの頭数から捲き返したいですね
↓Porcellio ornatum

これも師匠から譲っていただいてずっと飼育しています
飼育は簡単なのですが爆発的に増えず現状維持といった感じで
価値の下がらない理想的なワラジーだと思います(*´ω`*)
↓Porcellio expansus

まだ幼虫なのでとても小さいですが
haassiと同じ位大きくなるワラジーです
今のところ飼育は順調だと思いますが・・・
成虫になるまでは気は抜けませんね(;´▽`A``
↓Porcellio laevis

食事中でしたw パッと見普通のワラジーっぽいですけど
艶々してて質感が違います これ色彩変異がダルメシアンというらしく
結構イィお値段するみたいです(*・ω・*)
まだ他にも色々居るのですが・・・あとは普通のワラジーと
あんまり違いが無いので紹介はこの辺にしときます(ノω`*)